コンクール

過去の記録

2025 第80回東京都合唱コンクール 東京都 09/07 金賞・東京都合唱連盟理事長賞 金賞他
【東京都】2025年09月07日|文京シビックホール 大ホール【第80回東京都合唱コンクール】2025年09月07日|文京シビックホール 大ホール|金賞・東京都合唱連盟理事長賞
課題曲 不思議(「不思議」から)
作詩: 金子みすゞ
作曲: 石若雅弥
自由曲 Kyrie(ミサ・ブレヴィス "クアトロ・ラガッツィ" ―旅の日の天正遣欧少年使節 から)
作曲: 千原英喜
指揮者 岩本 達明
2024 第79回東京都合唱コンクール 東京都 09/21 金賞 金賞
【東京都】2024年09月21日|文京シビックホール 大ホール【第79回東京都合唱コンクール】2024年09月21日|文京シビックホール 大ホール|金賞
課題曲 七里浜(「二つの碑銘」から)
作詩: 西田幾多郎
作曲: 團伊玖磨
自由曲 De profundis
作曲:József Karai
指揮者 岩本 達明
2023 第78回東京都合唱コンクール 東京都 09/10 金賞 金賞
【東京都】2023年09月10日|文京シビックホール 大ホール【第78回東京都合唱コンクール】2023年09月10日|文京シビックホール 大ホール|金賞
課題曲 I-空と涙について- (「恋の色彩」から)
古今和歌集より
作曲:田畠 佑一
自由曲 水平線上のグロリア(「交響する二つのグロリア」混声合唱とピアノのために から)
作曲:信長貴富
指揮者 岩本 達明
2022 第77回東京都合唱コンクール 東京都 09/23 金賞 金賞
【東京都】2022年09月23日|昭和女子大学 人見記念講堂【第77回東京都合唱コンクール】2022年09月23日|昭和女子大学 人見記念講堂|金賞
課題曲 草原の別れ
作詩:阪田 寛夫
作曲:大中 恩
自由曲 ごびらっふの独白(混声合唱組曲「青いメッセージ」から)
作詩:草野心平
作曲:高嶋みどり
指揮者 岩本 達明
2019 第74回東京都合唱コンクール 東京都 09/07 金賞・東京都合唱連盟理事長賞 金賞他
第72回全日本合唱コンクール 全日本 11/23 銀賞 銀賞
【東京都】2019年09月07日|文京シビックホール【第74回東京都合唱コンクール】2019年09月07日|文京シビックホール|金賞・東京都合唱連盟理事長賞【全日本】2019年11月23日|ロームシアター京都【第72回全日本合唱コンクール】2019年11月23日|ロームシアター京都|銀賞
課題曲 Ave Maria
作曲:Tomás Luis de Victoria (?)
自由曲 Agnus Dei
作曲:Krzysztof Penderecki
指揮者 岩本 達明
2018 第73回東京都合唱コンクール 東京都 09/16 金賞・東京都合唱連盟理事長賞 金賞他
第71回全日本合唱コンクール 全日本 11/24 銀賞 銀賞
【東京都】2018年09月16日|文京シビックホール【第73回東京都合唱コンクール】2018年09月16日|文京シビックホール|金賞・東京都合唱連盟理事長賞【全日本】2018年11月24日|札幌Kitaraホール【第71回全日本合唱コンクール】2018年11月24日|札幌Kitaraホール|銀賞
課題曲 Ⅳ(「草の上」から)
作詩:三好 達治
作曲:首藤 健太郎
自由曲 Figure Humaineより
Ⅴ. Riant du ciel et des planetes…
Ⅵ. Le jour m’etonne et la nuit me fait peur…
Ⅶ. La menace sous le ciel rouge…
作詞:Paul Éluard
作曲:Francis Poulenc
指揮者 岩本 達明
ピアノ 山部 陽子
2017 第72回東京都合唱コンクール 東京都 09/17 金賞・東京都合唱連盟理事長賞 金賞他
第70回全日本合唱コンクール 全日本 11/25 銀賞 銀賞
【東京都】2017年09月17日|文京シビックホール【第72回東京都合唱コンクール】2017年09月17日|文京シビックホール|金賞・東京都合唱連盟理事長賞【全日本】2017年11月25日|東京芸術劇場【第70回全日本合唱コンクール】2017年11月25日|東京芸術劇場|銀賞
課題曲 Salve Regina
作曲:Francis Poulenc
自由曲 Figure Humaineより
Ⅰ. De tous les printemps du monde
Ⅷ. Liberte
作詞:Paul Éluard
作曲:Francis Poulenc
指揮者 岩本 達明
ピアノ 山部 陽子
2016 第71回東京都合唱コンクール 東京都 09/18 金賞 金賞
【東京都】2016年09月18日|文京シビックホール【第71回東京都合唱コンクール】2016年09月18日|文京シビックホール|金賞
課題曲 角を吹け(「印象」より)
作曲:市原 俊明
作詞:北原 白秋
自由曲 Credo (Mass in E flat major, Op 109)
作曲:Josef Gabriel Rheinberger
指揮者 菊地 海杜
2015 第70回東京都合唱コンクール 東京都 10/04 金賞 金賞
【東京都】2015年10月04日|文京シビックホール【第70回東京都合唱コンクール】2015年10月04日|文京シビックホール|金賞
課題曲 知覧節(合唱のための「12のインヴェンション」から)
作曲:間宮 芳生
自由曲 Veni creator
作曲:Krzysztof Penderecki
指揮者 大村 燎平
2014 第69回東京都合唱コンクール 東京都 09/06 (参考演奏) (参考演奏)
第67回全日本合唱コンクール 全日本 11/22 金賞 金賞
【東京都】2014年09月06日|府中の森芸術劇場どりーむホール【第69回東京都合唱コンクール】2014年09月06日|府中の森芸術劇場どりーむホール|(参考演奏)【全日本】2014年11月22日|アルファあなぶきホール【第67回全日本合唱コンクール】2014年11月22日|アルファあなぶきホール|金賞
課題曲 鐘(「青い小径」から)
作詩:竹久 夢二
作曲:森田 花央里
自由曲 Sur les lagunes
作詞:Theophile Gautier
作曲:Hector Berlioz
編曲:Clytus Gottwald
指揮者 深井 稜汰
ピアノ 山部 陽子
2013 第68回東京都合唱コンクール 東京都 09/15 金賞・理事長賞 金賞他
第66回全日本合唱コンクール 全日本 11/23 金賞・文部科学大臣賞・シード合唱団 金賞他
【東京都】2013年09月15日|文京シビックホール大ホール【第68回東京都合唱コンクール】2013年09月15日|文京シビックホール大ホール|金賞・理事長賞【全日本】2013年11月23日|千葉県文化会館【第66回全日本合唱コンクール】2013年11月23日|千葉県文化会館|金賞・文部科学大臣賞・シード合唱団
課題曲 屈折率(「幻想小曲集」(宮沢賢治の詩による)」から)
作詩:宮沢 賢治
作曲:旭井 翔一
自由曲 混声合唱と管・打楽アンサンブルのためのレクイエム より「SANCTUS」
作曲:鈴木 輝昭
指揮者 住吉 鈴鹿
ピアノ 山部 陽子
2012 第67回東京都合唱コンクール 東京都 09/16 (参考演奏) (参考演奏)
第65回全日本合唱コンクール 全日本 11/24 金賞・日本放送協会賞・15年連続金賞受賞 金賞他
【東京都】2012年09月16日|文京シビックホール大ホール【第67回東京都合唱コンクール】2012年09月16日|文京シビックホール大ホール|(参考演奏)【全日本】2012年11月24日|富山市芸術文化ホール・オーバードホール【第65回全日本合唱コンクール】2012年11月24日|富山市芸術文化ホール・オーバードホール|金賞・日本放送協会賞・15年連続金賞受賞
課題曲 Sing Lullaby(作詞:Frederick William Harvey / 作曲:Herbert Howells)
自由曲 De Profundis(作曲:Ingvar Lidholm)
指揮者 淵泉 明仁
2011 第66回東京都合唱コンクール 東京都 09/18 (参考演奏) (参考演奏)
第64回全日本合唱コンクール 全日本 11/19 金賞・青森県教育長賞・カワイ奨励賞・シード合唱団 金賞他
【東京都】2011年09月18日|文京シビックホール【第66回東京都合唱コンクール】2011年09月18日|文京シビックホール|(参考演奏)【全日本】2011年11月19日|青森市文化会館大ホール【第64回全日本合唱コンクール】2011年11月19日|青森市文化会館大ホール|金賞・青森県教育長賞・カワイ奨励賞・シード合唱団
課題曲 やわらかいいのち(作詞:谷川 俊太郎 / 作曲: 松本 望)
自由曲 「Messe」より CREDO(作曲: Frank Martin)
指揮者 上野 優人
2010 第65回東京都合唱コンクール 東京都 09/18 金賞・東京都合唱連盟理事長賞 金賞他
第63回全日本合唱コンクール 全日本 11/20 金賞・西宮市教育委員会賞・シード合唱団 金賞他
【東京都】2010年09月18日|文京シビックホール【第65回東京都合唱コンクール】2010年09月18日|文京シビックホール|金賞・東京都合唱連盟理事長賞【全日本】2010年11月20日|兵庫県立芸術文化センターKOBELCO【第63回全日本合唱コンクール】2010年11月20日|兵庫県立芸術文化センターKOBELCO|金賞・西宮市教育委員会賞・シード合唱団
課題曲 O magnum mysterium(作曲: Pierre Villette)
自由曲 Komm, Jesu, Komm(作曲: Sven-David Sandström)
指揮者 上野 優人
2009 第64回東京都合唱コンクール 東京都 09/26 (参考演奏) (参考演奏)
第62回全日本合唱コンクール 全日本 11/21 金賞・日本放送協会賞 金賞他
【東京都】2009年09月26日|文京シビックホール【第64回東京都合唱コンクール】2009年09月26日|文京シビックホール|(参考演奏)【全日本】2009年11月21日|札幌コンサートホールKitara【第62回全日本合唱コンクール】2009年11月21日|札幌コンサートホールKitara|金賞・日本放送協会賞
課題曲 風 (作詩: 北原 白秋 / 作曲: 萩原 英彦)
自由曲 Leonardo Dreams of His Flying Machine (作曲:Eric Whitacre)
指揮者 山本 賢一
2008 第63回東京都合唱コンクール 東京都 09/28 (参考演奏) (参考演奏)
第61回全日本合唱コンクール 全日本 11/22 金賞・岡山県教育委員会教育長賞・シード合唱団 金賞他
【東京都】2008年09月28日|文京シビックホール【第63回東京都合唱コンクール】2008年09月28日|文京シビックホール|(参考演奏)【全日本】2008年11月22日|岡山シンフォニーホール【第61回全日本合唱コンクール】2008年11月22日|岡山シンフォニーホール|金賞・岡山県教育委員会教育長賞・シード合唱団
課題曲 全身 (作詩: 寺山 修司 / 作曲: 寺嶋 陸也)
自由曲 Agnus Dei (作曲:Krzysztof Penderecki)
指揮者 島崎 恭典
2007 第62回東京都合唱コンクール 東京都 09/30 (参考演奏) (参考演奏)
第60回全日本合唱コンクール 全日本 11/10 金賞・台東区教育委員会賞受賞・シード合唱団 金賞他
【東京都】2007年09月30日|文京シビックホール【第62回東京都合唱コンクール】2007年09月30日|文京シビックホール|(参考演奏)【全日本】2007年11月10日|東京文化会館大ホール【第60回全日本合唱コンクール】2007年11月10日|東京文化会館大ホール|金賞・台東区教育委員会賞受賞・シード合唱団
課題曲 Dona nobis pacem (作曲: Edvard Grieg)
自由曲 Lobet den Herrn (作曲:Sven-David Sandstrom)
指揮者 横山 健太郎
2006 第61回東京都合唱コンクール 東京都 10/01 (参考演奏) (参考演奏)
第59回全日本合唱コンクール 全日本 11/25 金賞・日本放送協会賞受賞・シード合唱団 金賞他
【東京都】2006年10月01日|文京シビックホール【第61回東京都合唱コンクール】2006年10月01日|文京シビックホール|(参考演奏)【全日本】2006年11月25日|熊本県立劇場コンサートホール【第59回全日本合唱コンクール】2006年11月25日|熊本県立劇場コンサートホール|金賞・日本放送協会賞受賞・シード合唱団
課題曲 とむらいのあとは (混声合唱とピアノのための「初心のうた」から)
自由曲 Grekisk Gravrelief(作曲:Ingvar Lidholm)
指揮者 深澤 真
2005 第60回東京都合唱コンクール 東京都 10/02 (参考演奏) (参考演奏)
第58回全日本合唱コンクール 全日本 11/19 金賞・日本放送協会賞受賞・シード合唱団 金賞他
【東京都】2005年10月02日|文京シビックホール【第60回東京都合唱コンクール】2005年10月02日|文京シビックホール|(参考演奏)【全日本】2005年11月19日|りゅーとぴあ新潟市民芸術文化会館コンサートホール【第58回全日本合唱コンクール】2005年11月19日|りゅーとぴあ新潟市民芸術文化会館コンサートホール|金賞・日本放送協会賞受賞・シード合唱団
課題曲 あやつり人形劇場(「クレーの絵本第1集」から) (三善晃 作曲 谷川俊太郎 作詞)
自由曲 Ⅱ(「Concerto for Choir(合唱協奏曲)」から) (Alfred Schnittke 作曲 Grigor Narekatsi 作詞)
指揮者 新井 崇雅(全日本合唱コンクール)、横山 健太郎(東京都合唱コンクール)
2004 第59回東京都合唱コンクール 東京都 10/03 (参考演奏) (参考演奏)
第57回全日本合唱コンクール 全日本 11/20 金賞・日本放送協会賞受賞・シード合唱団 金賞他
【東京都】2004年10月03日|文京シビックホール【第59回東京都合唱コンクール】2004年10月03日|文京シビックホール|(参考演奏)【全日本】2004年11月20日|愛媛県民文化会館メインホール【第57回全日本合唱コンクール】2004年11月20日|愛媛県民文化会館メインホール|金賞・日本放送協会賞受賞・シード合唱団
課題曲 Herbstlied (Mendelssohn)
自由曲 光葬 (山本純ノ介 作曲  宗左近 作詩)
指揮者 浜本 階生
ピアノ 山部 陽子
2003 第58回東京都合唱コンクール 東京都 10/05 金賞・東京支部長賞 金賞他
第56回全日本合唱コンクール 全日本 11/22 金賞・日本放送協会賞 金賞他
【東京都】2003年10月05日|文京シビックホール【第58回東京都合唱コンクール】2003年10月05日|文京シビックホール|金賞・東京支部長賞【全日本】2003年11月22日|三重県文化会館大ホール【第56回全日本合唱コンクール】2003年11月22日|三重県文化会館大ホール|金賞・日本放送協会賞
課題曲 原っぱ(一柳慧)
自由曲 さまよえるエストニア人 (「蜜蜂と鯨たちに捧げる譚詩」より 三善晃)
指揮者 岩本 達明
ピアノ 山部 陽子
2002 第57回東京都合唱コンクール 東京都 09/29 金賞 金賞
第55回全日本合唱コンクール 全日本 11/23 金賞 金賞
【東京都】2002年09月29日|文京シビックホール【第57回東京都合唱コンクール】2002年09月29日|文京シビックホール|金賞【全日本】2002年11月23日|滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール【第55回全日本合唱コンクール】2002年11月23日|滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール|金賞
課題曲 Siehe, der Huter Israels(Felix Mendelssohn)
自由曲 Laudamus te(Sven-David Sandström)
指揮者 大平 紀之
ピアノ 山部 陽子
2001 第56回東京都合唱コンクール 東京都 09/17 シード シード
第54回全日本合唱コンクール 全日本 11/25 金賞 金賞
【東京都】2001年09月17日|人見記念講堂【第56回東京都合唱コンクール】2001年09月17日|人見記念講堂|シード【全日本】2001年11月25日|郡山市民文化センター【第54回全日本合唱コンクール】2001年11月25日|郡山市民文化センター|金賞
課題曲 起てよおまえは朽葉でない(伴 剛一)
自由曲 「Requiem」より Lacrimosa(鈴木 輝昭)
指揮者 大平 紀之
2000 第55回東京都合唱コンクール 東京都 09/17 シード シード
第53回全日本合唱コンクール 全日本 11/25 金賞・北海道教育委員会教育長賞 金賞他
【東京都】2000年09月17日|人見記念講堂【第55回東京都合唱コンクール】2000年09月17日|人見記念講堂|シード【全日本】2000年11月25日|札幌Kitaraホール【第53回全日本合唱コンクール】2000年11月25日|札幌Kitaraホール|金賞・北海道教育委員会教育長賞
課題曲 O salutaris Hostia (Gioachino Rossini)
自由曲 「Requiem」より Sanctus(鈴木 輝昭)
指揮者 前田 浩次
1999 第54回東京都合唱コンクール 東京都 09/19 金賞・東京都知事賞 金賞他
第52回全日本合唱コンクール 全日本 11/20 金賞・文部大臣奨励賞 金賞他
【東京都】1999年09月19日|人見記念講堂【第54回東京都合唱コンクール】1999年09月19日|人見記念講堂|金賞・東京都知事賞【全日本】1999年11月20日|広島文化会館【第52回全日本合唱コンクール】1999年11月20日|広島文化会館|金賞・文部大臣奨励賞
課題曲 Abendlied (Regar)
自由曲 「Concerto for Choir」(合唱協奏曲) よりII (Alfred Schnittke)
指揮者 五十嵐 建平
ピアノ 山部 陽子
1998 第53回東京都合唱コンクール 東京都 09/27 金賞 金賞
第51回全日本合唱コンクール 全日本 11/21 金賞 金賞
【東京都】1998年09月27日|人見記念講堂【第53回東京都合唱コンクール】1998年09月27日|人見記念講堂|金賞【全日本】1998年11月21日|福岡サンパレス【第51回全日本合唱コンクール】1998年11月21日|福岡サンパレス|金賞
課題曲 「Fire salmer」より Hvad est du dog skjön (Edvard Grieg)
自由曲 Agnus Dei (Krzysztof Penderecki)
指揮者 内山 誠彦
1997 第52回東京都合唱コンクール 東京都 10/05 シード シード
第50回全日本合唱コンクール 全日本 11/23 銀賞 銀賞
【東京都】1997年10月05日|人見記念講堂【第52回東京都合唱コンクール】1997年10月05日|人見記念講堂|シード【全日本】1997年11月23日|すみだトリフォニーホール【第50回全日本合唱コンクール】1997年11月23日|すみだトリフォニーホール|銀賞
課題曲 Ave Maria (Carl Orff)
自由曲 「Fest und Gedenksprüche」より1、3 (J.Brahms)
指揮者 小島誠
1996 第51回東京都合唱コンクール 東京都 10/06 金賞 金賞
第49回全日本合唱コンクール 全日本 11/23 金賞・文部大臣奨励賞・カワイ 金賞他
【東京都】1996年10月06日|人見記念講堂【第51回東京都合唱コンクール】1996年10月06日|人見記念講堂|金賞【全日本】1996年11月23日|宇都宮市文化会館【第49回全日本合唱コンクール】1996年11月23日|宇都宮市文化会館|金賞・文部大臣奨励賞・カワイ
課題曲 Trauergesang (Felix Mendelssohn)
自由曲 Agnus Dei (Sven-David Sandström)
指揮者 中尾圭介
1995 第50回東京都合唱コンクール 東京都 10/01 金賞 金賞
第48回全日本合唱コンクール 全日本 11/18 金賞・NHK 金賞他
【東京都】1995年10月01日|人見記念講堂【第50回東京都合唱コンクール】1995年10月01日|人見記念講堂|金賞【全日本】1995年11月18日|香川県県民ホール【第48回全日本合唱コンクール】1995年11月18日|香川県県民ホール|金賞・NHK
課題曲 「子猫物語」から 守る (松下 耕)
自由曲 「幼年連祷」から V.喪失 (新実 徳英)
指揮者 中尾圭介
ピアノ 山部陽子
1994 第49回東京都合唱コンクール 東京都 10/02 金賞 金賞
第47回全日本合唱コンクール 全日本 11/26 銀賞 銀賞
【東京都】1994年10月02日|人見記念講堂【第49回東京都合唱コンクール】1994年10月02日|人見記念講堂|金賞【全日本】1994年11月26日|金沢市観光会館【第47回全日本合唱コンクール】1994年11月26日|金沢市観光会館|銀賞
課題曲 Ave, maris stella(めでたし 海の星) (E. Grieg)
自由曲 革命詩人の詩による「十の詩曲」より
仲間たちよ、さあ行こう
自分ひとりではない (D.Shostakovich)
指揮者 加藤 磐郎(都大会)、林 順治(全国大会)
1993 第48回東京都合唱コンクール 東京都 09/26 金賞 金賞
第46回全日本合唱コンクール 全日本 11/20 銀賞 銀賞
【東京都】1993年09月26日|人見記念講堂【第48回東京都合唱コンクール】1993年09月26日|人見記念講堂|金賞【全日本】1993年11月20日|大阪フェスティバル・ホール【第46回全日本合唱コンクール】1993年11月20日|大阪フェスティバル・ホール|銀賞
課題曲 Locus iste(ここは神が作られたところ) (A. Bruckner)
自由曲 混声合唱のためのスケッチ「夢」より 獏 (平吉 毅州)
指揮者 加藤磐郎
ピアノ 山部陽子
1992 第47回東京都合唱コンクール 東京都 09/27 金賞 金賞
第45回全日本合唱コンクール 全日本 11/22 金賞 金賞
【東京都】1992年09月27日|府中の森芸術劇場【第47回東京都合唱コンクール】1992年09月27日|府中の森芸術劇場|金賞【全日本】1992年11月22日|仙台サンプラザ【第45回全日本合唱コンクール】1992年11月22日|仙台サンプラザ|金賞
課題曲 Es geht ein Wehen(一陣の風が)
自由曲 「雪明りの路」より 月夜を歩く (多田 武彦)
「五つの童画」より どんぐりのコマ(三善 晃)
指揮者 加藤磐郎
ピアノ 越田美和
1991 第46回東京都合唱コンクール 東京都 09/29 金賞 金賞
第44回全日本合唱コンクール 全日本 11/23 銀賞 銀賞
【東京都】1991年09月29日|人見記念講堂【第46回東京都合唱コンクール】1991年09月29日|人見記念講堂|金賞【全日本】1991年11月23日|岡山シンフォニー・ホール【第44回全日本合唱コンクール】1991年11月23日|岡山シンフォニー・ホール|銀賞
課題曲 Ave verum Corpus(めでたし、まことの御からだよ) (C. Franck)
自由曲 「Déux poems」(2つの詩)より Éloge(賛歌)
「Les duèx cities」(2つの都市)より
Babylone(バビロン)D. Milhaud
指揮者 加藤磐郎
ピアノ 山部陽子
1990 第45回東京都合唱コンクール 東京都 10/07 金賞 金賞
第43回全日本合唱コンクール 全日本 11/24 銀賞 銀賞
【東京都】1990年10月07日|人見記念講堂【第45回東京都合唱コンクール】1990年10月07日|人見記念講堂|金賞【全日本】1990年11月24日|北海道厚生年金会館【第43回全日本合唱コンクール】1990年11月24日|北海道厚生年金会館|銀賞
選択曲 Ero cosi dicea(ヘロは語った) (M. A. Martinengo)
自由曲 「五つの童画」より ほら貝の笛 (三善 晃)
指揮者 加藤磐郎
ピアノ 山部陽子
1989 第44回東京都合唱コンクール 東京都 10/08 金賞 金賞
第42回全日本合唱コンクール 全日本 11/24 銅賞 銅賞
【東京都】1989年10月08日|サンパール荒川【第44回東京都合唱コンクール】1989年10月08日|サンパール荒川|金賞【全日本】1989年11月24日|福岡サン・パレス【第42回全日本合唱コンクール】1989年11月24日|福岡サン・パレス|銅賞
選択曲 「夢のかたち」より 夢 (木下 牧子)
自由曲 「Prophetiae Sibyllarum」(スィビラの予言)より
Sibylla Lybica(リビカのスィビラ)
Sibylla Samia(サミアのスィビラ)
Sibylla Agrippa(アグリッパのスィビラ) (O.di Lasso)
指揮者 加藤磐郎
ピアノ 山部陽子
1988 第43回東京都合唱コンクール 東京都 10/08 金賞 金賞
第41回全日本合唱コンクール 全日本 11/19 銀賞 銀賞
【東京都】1988年10月08日|板橋区立文化会館【第43回東京都合唱コンクール】1988年10月08日|板橋区立文化会館|金賞【全日本】1988年11月19日|新潟県民会館【第41回全日本合唱コンクール】1988年11月19日|新潟県民会館|銀賞
選択曲 「しゅうりりえんえん」より はかい (荻久保 和明)
自由曲 革命詩人の詩によるДЕСЯТЬПОЗМ(十の詩曲)O.P.88より
Один из многнх(自分ひとりではない)
Смолкли залпызапоздалые(銃声もはや絶えて) (D. Shostakovich)
指揮者 加藤磐郎
ピアノ 山部陽子
1987 第42回東京都合唱コンクール 東京都 09/27 金賞 金賞
第40回全日本合唱コンクール 全日本 11/22 銅賞 銅賞
【東京都】1987年09月27日|人見記念講堂【第42回東京都合唱コンクール】1987年09月27日|人見記念講堂|金賞【全日本】1987年11月22日|人見記念講堂【第40回全日本合唱コンクール】1987年11月22日|人見記念講堂|銅賞
選択曲 Zum Abendsegen(夕べの祈り) (F.Mendelssohn)
自由曲 「Drei französische Chöre」(3つのシャンソン)より
Chanson II(シャンソン その2)
Rondeau(ロンド)
指揮者 加藤磐郎
1986 第41回東京都合唱コンクール 東京都 10/04 金賞 金賞
第39回全日本合唱コンクール 全日本 11/23 銀賞 銀賞
【東京都】1986年10月04日|板橋区立文化会館【第41回東京都合唱コンクール】1986年10月04日|板橋区立文化会館|金賞【全日本】1986年11月23日|愛媛県県民文化会館【第39回全日本合唱コンクール】1986年11月23日|愛媛県県民文化会館|銀賞
選択曲 樹木の影に (柳田 孝義)
自由曲 「Reincarnation」(輪廻)より
Mary Hynes / The Coolin
指揮者 加藤磐郎
1985 第40回東京都合唱コンクール 東京都 10/12 金賞 金賞
第38回全日本合唱コンクール 全日本 11/23 銀賞 銀賞
【東京都】1985年10月12日|板橋区立文化会館【第40回東京都合唱コンクール】1985年10月12日|板橋区立文化会館|金賞【全日本】1985年11月23日|長野県県立民文化会館【第38回全日本合唱コンクール】1985年11月23日|長野県県立民文化会館|銀賞
選択曲 Shein uns, du liebe Sonne(お日さま、照らして)
自由曲 「時環」より 月 / 未来へ (すぎやまこういち)
指揮者 加藤磐郎
ピアノ 喜久朋子
1984 第39回東京都合唱コンクール 東京都 10/10 金賞 金賞
第37回全日本合唱コンクール 全日本 11/24 銀賞 銀賞
【東京都】1984年10月10日|日本青年館【第39回東京都合唱コンクール】1984年10月10日|日本青年館|金賞【全日本】1984年11月24日|大阪フェスティバル・ホール【第37回全日本合唱コンクール】1984年11月24日|大阪フェスティバル・ホール|銀賞
選択曲 冬の表情 (小林 秀雄)
自由曲 「Messa di Requiem」(死者のためのミサ曲)より
Requiem / Agnus Dei
指揮者 加藤磐郎
ピアノ 池谷玲子
1983 第38回東京都合唱コンクール 東京都 10/09 金賞 金賞
第36回全日本合唱コンクール 全日本 11/19 優良賞 優良賞
【東京都】1983年10月09日|日本青年館【第38回東京都合唱コンクール】1983年10月09日|日本青年館|金賞【全日本】1983年11月19日|岩手県民会館【第36回全日本合唱コンクール】1983年11月19日|岩手県民会館|優良賞
選択曲 Simile est regnum caelorum(天国のたとえ話) (C. de morales)
自由曲 「Canticum Canticorum」(ソロモンの雅歌)より
Vox, dilecti mei(我が愛する者の声なり)
Adjuro vos(我れ、汝らに切に乞て言う) G. P. palestrina
1982 第37回東京都合唱コンクール 東京都 10/16 金賞 金賞
第35回全日本合唱コンクール 全日本 11/20 銀賞 銀賞
【東京都】1982年10月16日|日本青年館【第37回東京都合唱コンクール】1982年10月16日|日本青年館|金賞【全日本】1982年11月20日|広島県立体育館【第35回全日本合唱コンクール】1982年11月20日|広島県立体育館|銀賞
選択曲 「四声のミサ」より Agnus Dei (W.Byrd)
自由曲 「2 Conposizzoni Corani」(二つの合唱曲)より (Pizzetti)
Il giardino di Afrodite(アフロディッテの庭苑)
Piena Sorgeva la luna(月は満ちて昇りぬ)
1981 第36回東京都合唱コンクール 東京都 10/10 銀賞 銀賞
【東京都】1981年10月10日|日本青年館【第36回東京都合唱コンクール】1981年10月10日|日本青年館|銀賞
選択曲 歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」より
Gliaranciolezzano(オレンジはかおり)
自由曲 「五つの童画」より どんぐりのコマ (三善 晃)
1980 第35回東京都合唱コンクール 東京都 10/04 銀賞優勝(1位) 銀賞優勝
【東京都】1980年10月04日|日本青年館【第35回東京都合唱コンクール】1980年10月04日|日本青年館|銀賞優勝(1位)
選択曲 「変ホ長調ミサ」より Sanctus
自由曲 混声合唱のためのスケッチ「夢」より 帆立貝 (平吉 毅州)
1979 第34回東京都合唱コンクール 東京都 10/06 銀賞 銀賞
【東京都】1979年10月06日|日本青年館【第34回東京都合唱コンクール】1979年10月06日|日本青年館|銀賞
選択曲 河童と蛙 (松本 民之助)
自由曲 「Misse Brevis」(小さなミサ)より Gloria (D.Buxtehude)
1978 第33回東京都合唱コンクール 東京都 10/07 金賞 金賞
第31回全日本合唱コンクール 全日本 11/22 銅賞 銅賞
【東京都】1978年10月07日|荒川区民会館【第33回東京都合唱コンクール】1978年10月07日|荒川区民会館|金賞【全日本】1978年11月22日|函館市民会館【第31回全日本合唱コンクール】1978年11月22日|函館市民会館|銅賞
選択曲 「三つの海の歌」より 海を見てると (三善 晃)
自由曲 「Messe Solennele」(荘厳ミサ)より Gloria
1977 第32回東京都合唱コンクール 東京都 10/09 銀賞 銀賞
【東京都】1977年10月09日|立川市民会館【第32回東京都合唱コンクール】1977年10月09日|立川市民会館|銀賞
選択曲 「優しき歌」より 序の歌(荻原 英彦)
自由曲 「Prophetiae Sibyllarum」(スィビラの予言)より
Sibylla Agrippa(アグリッパのスィビラ)
Sibylla Samia(サミアのスィビラ)